googleスプレッドとexcelでの入力規則の違い

googleスプレッドとexcelでの入力規則の違い

excel使いの視点からgoogleスプレッドの入力規則を使ってみたら、

お!これはいいかもと個人的に感じたことがありましたので、今日は入力規則から見たexcelとgoogleスプレッドの違いをお話してみたいと思います。

 

「入力規則」は、データを入力するときに、入力できる値を制限したりすることが出来るので、データ入力の効率化を図るには便利な機能ですね。特にリスト形式で範囲指定する形を使うと後々の変更も簡単です。

 

大きな違いとしては、excelでは上記のことに加えて日本語の入力モードのコントロール、エラーメッセージも利用出来るのですが、googleスプレッドではこれはできません。

 

excelの入力規則設定画面

googleスプレッドの入力規則設定画面

 

 

でも、一方で、

excelでリスト形式での入力規則範囲内セルに値のない項目があった場合は、空白として表示してしまいます。

これに対して、googleスプレッドでは空白データは省略して表示してくれます。

excel

 

googleスプレッド

 

これって、意外に便利かもと思いました。入力規則対象のデータが追加になっていく可能性がある場合、その効果がはっきり現れます。

excelでは追加データを予測して入力規則範囲を設定しておくと常に空白表示されてしまいます。

入力規則の追加の可能性が多い場合、この見た目を意識するとexcelは毎回変更が必要なので煩わしいことではありますね。

 

その点、googleスプレッドでは、

空白データは表示省略してくれるので、将来の変更作業を想定して多い目に対象範囲を設定しておくことが出来たりしますから、後々の作業も省略できそうです。

 

ただ、excelでも、offset関数や名前の定義を使用するとgoogleスプレッドの入力規則と同様の表示をさせることは可能なのです。

しかし日頃から関数操作になれていらっしゃらない場合や、名前の定義のことがまだイメージ出来ていない場合、なるべくシンプルに入力規則の対象データの追加が出来たほうがいい、というようなシーンが多い場合は、Googleスプレッドのほうが、excelよりも機能的には劣る部分があっても簡単に見た目やデータ追加変動に対応しやすい気がします。

 

このうような違いは、「物事には一長一短がある」の例の一つな感じですね。